なけなしの身銭をハイレバレッジで転がして大損こいて退場するトレーダーはFXの風物詩ですが、果たしてその原因はハイレバレッジだったからでしょうか?
日本でも一昔前は100倍以上の倍率でトレードできましたが、25倍まで下げられさらに下げようとする動きもあります。
FXの最大レバレッジが10倍以下になればFXの魅力が消えて株などをやる方がずっとましです。
追証が発生するような無謀なトレードはレバレッジうんぬんよりもロット数が多すぎるために起こります。
レバレッジを下げれば事故を未然に防ぐことが出来ますが、その分より多くのお金を取引口座へ入れなければなりません。
ハイレバレッジは少ない資金でトレードできるだけでなく、証拠金維持率も高くなるので余裕のある
トレードができます。
ハイレバレッジで大損するような人は軽装備で冬の富士山に登るようなもので、基礎的な知識や経験が欠如したトレーダーとも呼べない存在です。
そのような身の程知らずを保護するには一定期間はローレバレッジに制限したり、FX経験の違いで基準を変えるのが適切だと思います。
日本では実情を把握せず全体を縛るような規制をかけてしまうので、結果としてその分野が衰退してしまう傾向にあります。
規制よりもまずきちんとした金融の教育が必要であり、トレーダーとして最低限の土俵に立った状態からでないとFX業界は発展しません。
日本国内では制限されてしまったハイレバレッジでFXトレードするには、必然的に海外FX業者を選ぶことになります。
海外FX業者といっても日本語サポートが充実している業者も多いので、英語がほとんどわからなくても特に問題ありません。
海外FX業者に慣れてしまうといかに国内業者が窮屈な環境かわかると思います。
たしかに税金の種類が違ったりスプレッドの違いはありますが、ボーナスやキャンペーンの質は比べ物になりません。
ローレバレッジしか選択できない国内業者はある程度トレード経験を積んで、大きな金額を海外送金したくない場合に選択しても遅くはないでしょう。
もしゼロカットシステムが導入されていたら助かった命が何人もいたでしょう。
自己責任で片付けてしまうにはあまりにも理不尽で、日本の金融リテラシーの低さが招いた悲劇だと言えます。
そうならないためにも国内外に関わらず、FX業者の特徴を踏まえた上で口座開設をしてトレード経験を積みましょう。