ハイレバレッジは危険というイメージは日本国内の業者がゼロカットシステムを採用していないことで莫大な借金を抱えてしまう光景を見ているからです。
少額で何十倍・何百倍のお金を動かせるので爆発的にプラスになる分、マイナスに傾くと追証からの強制ロスカットを食らいやすいです。
一部の豪腕トレーダーは当時まだレバレッジの高かった国内において資産を増やすことに成功し多くの億り人を輩出しました。
金融庁はあまりにトレードする際のリスクが高すぎるとして最大レバレッジを25倍に規制し、さらに将来的には10倍に規制強化するような議論も行われています。
たしかにレバレッジを下げればハイリスクなトレードは減りますが、追証を払うために新たに資金を注ぎ込んだり借金を抱えてしまう人は少なからず存在します。
海外では当たり前のように普及しているゼロカットシステムさえあれば、例えハイレバレッジで取引しても口座残高以上の請求は発生しません。
しっかりとFX業者がマイナスを補填してくれる状況下においては、必ずしもハイレバレッジが悪ではないことがわかると思います。
デメリットとしては2015年に発生したスイスフランショックのような為替の大変動が起きた際にFX業者の負担が大きすぎて破綻することです。
日本ではその負担がすべてトレーダーへのしかかるので、たった一日で多くの退場者を出したことでしょう。
XMはもちろん今存在している幾つもの海外FX業者はスイスフランショックを耐え抜いた実績を持っているので以前より信頼性が増しています。
低ロットで保有していたのにゼロカットシステムが無いばかりに1000万円以上もの追証に泣かされるなんて悲劇は味わいたくないものです。
追証がないという絶対的な安心感はトレードをする時に精神的な負担を減らしてくれます。
さらに一度のトレードにおける最大損失を計算してロット数を調整しながら資金管理を徹底することも大切です。
